パーテーションラボ
お見積りご相談は
【受付】9:00~17:00(土日祝除く)
ショールーム
カタログ請求
お問合せ
0120-020-720
目次
オフィス内に設置されたカフェのような空間を「オフィスカフェ」と呼びます。
オフィスカフェでは、従業員が仕事の合間にリフレッシュしたり、社外の人との打ち合わせに使用したりと、さまざまな用途に活用できます。またオフィスカフェを設置する空間や、改装工事を行う予算がない場合でも、工夫すればオフィスカフェの機能を持つスペースの設置が可能です。
本記事では、自社にオフィスカフェの設置を検討している人に向けて、オフィスカフェを設置する目的やメリットなどを紹介します。オフィスカフェの活用例なども紹介するので、本記事を読んで効果的なオフィスカフェの空間作りを行いましょう。
オフィスカフェとは、街角のカフェのような雰囲気を持ち、従業員が仕事の合間にリフレッシュすることを目的にオフィス内に設けた空間です。
従業員がおしゃれな空間で休憩すると、気分転換になるだけではなく、業務へのモチベーションアップや業務効率の向上、従業員同士のコミュ二ケーション促進にもつながる可能性があります。このように、単なる休憩室の枠を超えたオフィスカフェは、近年注目を集めています。
休憩室とオフィスカフェの大きな違いは、用途の幅広さです。
従来の休憩室は、業務スペースから離れた場所に設置されているケースが一般的で、ある程度まとまった休憩時間がある場合に訪れて、リフレッシュする目的が大きく占めていました。また食堂を有している場合、食堂は昼食を取ることに用途が限られています。
一方、オフィスカフェは業務スペースに隣接して設けられることが多く、従業員が業務合間の休憩や昼食以外の時間に立ち寄りやすいのが特徴です。また、従業員同士やクライアントとの簡単な打ち合わせを行ったり、個人作業に没頭したりなど、休憩以外にも幅広い用途に利用できます。さらに、オフィスカフェの家具やインテリアなどにこだわれば、さらなる付加価値を生むことも可能でしょう。
オフィスカフェを設置すると、従業員同士のコミュニケーションの促進や、創造性の向上などが期待できます。ここでは、これらの効果を得るためのオフィスカフェの設置目的を見ていきましょう。
オフィスカフェを設置する目的の一つは、従業員同士のコミュニケーションの促進です。
コロナ禍をきっかけに、従業員の働き方の変革が進みました。テレワークの普及などに伴う組織文化の変化や、従業員間の交流機会の減少を懸念している企業も少なくありません。そこで注目されたのが、オフィス内にカフェスペースを設置する取り組みです。
オフィスカフェでは、普段は接点の少ない部署の従業員同士が、飲み物を片手に気軽な会話を楽しめます。その結果、従業員同士の交流をきっかけに新たな知見が生まれたり、従業員同士のつながりが広がったりするでしょう。街中のカフェのような空間を再現できれば、リラックスした状態で会話をしやすく、組織全体のコミュニケーションの活性化にも貢献できます。
従業員の独創性を高めることも、オフィスカフェを設置する目的の一つです。
近年、働き方の多様化に伴い、従業員一人ひとりのアイデアや独創性が求められる場面が増えています。そこで、シンプルで無機質な従来の休憩室ではなく、テーマに沿った内装や照明、おしゃれで機能的な家具などを設置したオフィスカフェを設置すれば、従業員の創造性を刺激しやすくなるでしょう。その結果、新たなアイデアやクリエイティブな思考の創出が期待できます。
オフィスカフェを設置するとさまざまなメリットが得られます。ここでは、オフィスカフェを設置する主なメリットを3つ見ていきましょう。
オフィスカフェを設置するメリットの一つは、生産性の向上です。
一般的に、人間の集中力は30分程度で低下するため、業務合間に短い休憩を取ると、生産性の向上に効果があるとされています。そこで、社内にオフィスカフェを設置すると、従業員が短時間でリフレッシュできる環境が整います。業務と休憩のメリハリが付けやすくなることで、従業員一人ひとりの業務パフォーマンスの向上が期待できるでしょう。
またコーヒーや紅茶などに含まれるカフェインの摂取は、眠気覚ましや疲労回復にも効果があります。オフィスカフェにそれらを用意しておくと、従業員の集中力をサポートしてくれる効果が期待できるでしょう。
オフィスカフェの設置は、心理的安全性の向上にもつながるメリットもあります。
心理的安全性とは、従業員が自分の意見や考えを自由に表現でき、自分らしく居られる安全が確保された状態です。この概念は2016年に注目を集め始め、以降企業の生産性向上に影響を与えました。
オフィスカフェの設置は、この心理的安全性を高める施策の一つに当てはまります。リラックスした環境でのカジュアルな会話は、従業員同士の相互理解を深め、普段は言い出しにくい意見や新しいアイデアを口にするきっかけにもなるでしょう。
このように、オフィスカフェの設置を通じて従業員の心理的安全性が向上すると、一人ひとりが安心して働ける環境の実現に寄与できます。
採用効果の向上も、オフィスカフェの設置で期待できるメリットの一つです。
求職者が就職先を選ぶ際、職場環境や福利厚生を重視した選定を行うことがあります。また採用面接の際、オフィス見学を実施する企業も少なくありません。その際、オフィスカフェを持つ企業は、求職者に働きやすい環境が整備されている印象や福利厚生の充実感を与えやすくなります。
その結果、入社意欲の促進や人材の確保が期待でき、採用効果の向上が期待できるでしょう。
企業がオフィスカフェを設置する際、大掛かりな改装工事を行うと、より大きなスペースが必要になったりコストが高額になったりします。
省スペースや低コストで効果的にオフィスカフェを導入するには、どのようなポイントに気を付けて設置するとよいのでしょうか。ここでは、オフィスカフェを設置する際のポイントを3つ紹介します。
オフィスカフェの設置を検討する際、水回りの大規模な改装工事を行わずに空間を確保できないかを検討しましょう。
例えば、給湯室の近くにカフェスペースを配置し、飲み物の準備や後片付けに既存の設備を利用する方法があります。また電気ポットやコーヒーメーカーなどの独立型の機器を導入すれば、水道工事をせずとも充実した飲料サービスを提供できます。使用済みの食器の洗浄や余った飲み物の処分は、給湯室のシンクで対応できるでしょう。
このように、既存設備の有効活用と適切な機器の選定により、大規模な工事の回避しつつ効率的なオフィスカフェが実現できます。
オフィスカフェを別室にせず、執務室内への設置を検討するのも良い方法の一つです。
例えば、執務エリア内の空きスペースや通路の一角を活用すれば、経済的にオフィスカフェを設置できます。また、パーテーションやグリーンなどを取り入れた間仕切りを行えば、執務と同じエリアにありながらも異なる雰囲気の演出が可能です。このような工夫で、大規模な工事をしなくても、従業員が気軽に立ち寄れる空間を創出できるでしょう。
他にも、執務室内にオフィスカフェを設けると、移動時間を短縮できるメリットも生まれます。従業員が短い時間で効率よく休憩を取りやすくなり、業務効率の向上にもつながります。オフィスカフェの設置コストを抑える代わりに、家具や設備の導入費用に予算を割き、魅力的な空間作りを行うことも良いでしょう。
オフィスカフェを設置する際、従業員が気軽に利用できる方法の検討もポイントの一つです。
例えば、オフィスカフェの一角にシンプルなコーヒーメーカーや電気ポット、多様な種類のコーヒー豆や茶葉を用意すれば、従業員がセルフサービスで自分好みの一杯を楽しめます。また、カップラーメンやスープなどの軽食を用意するのも良いでしょう。
他にも、使いやすさを重視した機器の選定も重要なポイントです。操作が簡単なものを導入したり、利用手順を分かりやすく表示したりすれば、誰もが気兼ねなく利用できるカフェ環境が整います。飲み物を準備する際の従業員同士の自然な会話は、部署を超えたコミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。このように、従業員が気軽に利用しやすいスタイルのオフィスカフェを設置するのもおすすめです。
オフィスカフェの設置方法には、改装を伴う本格的な導入と、前述したように既存のスペースをうまく活用する方法の2種類があります。ここでは、それぞれの設置方法を詳しく見ていきましょう。
改装を視野に入れて、本格的なオフィスカフェを設置する場合は、オフィス内装の設計に詳しい専門家に相談して行うのがおすすめです。
オフィス内装の専門家は、什器の選定から従業員の動線計画、必要な電力容量の算出まで、運営を見据えた具体的なアドバイスを提供してくれます。また社内外のコミュニケーション活性化や企業ブランディングなど、導入の目的に沿った空間作りの総合的なサポートを行ってくれる場合もあるでしょう。そのため、本格的なオフィスカフェを導入して適切に運営したい方は、専門家の支援を受けた導入をおすすめします。
オフィスを改装する予算がなくても、限られたスペースでのオフィスカフェの運営も可能です。ここでは、具体的なオフィスカフェの設置事例をいくつか紹介します。
スペースや予算の都合で本格的なオフィスカフェの設置が難しい場合、コーヒーメーカーや電気ポットの導入から始めれば、シンプルなオフィスカフェを創出できます。
コーヒーメーカーや、自動販売式のコーヒーマシンなどを設置すれば、従業員が好きな時に淹れ立てのコーヒーを楽しめるでしょう。また電気ポットと数種類の紅茶やハーブティーを用意すれば、コーヒーが飲めない人でも利用しやすくなります。
このように、シンプルな設備でも、従業員が気軽に立ち寄れるカフェ空間を作り出すことが可能です。
限られたオフィススペースでも、多機能なワゴンを活用すれば効率的なカフェコーナーを実現できます。
例えば、キャスター付きの棚板やカウンター型のワゴンは、場所を取らずに飲み物やお菓子を提供できます。ワゴンには、コーヒーメーカーや電気ポットに加え、紅茶のティーバッグやインスタントドリンク、お菓子などを常備するのもおすすめです。また必要に応じて移動できるワゴンの特徴を生かし、ミーティングスペースの近くに配置したり、イベント時の軽食提供に活用したりするのも良いでしょう。
このように、ワゴン型のオフィスカフェも、限られたスペースや予算で実現できる方法の一つです。
ハイカウンターの設置も、オフィス内にカフェ空間を作り出す効果的な方法です。
ハイカウンターを活用すると、従業員が立ったまま利用したり、背の高い椅子に座って使用したりできます。オフィスの一角にハイカウンターを設置してパーテーションや観葉植物で区切れば、手軽にカフェのような雰囲気を演出できるでしょう。また、ハイカウンターは立ち姿勢と座り姿勢の目線が自然と合うため、おのおのの休憩スタイルで気軽な会話を促す効果も期待できます。
さらに長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けがちな従業員にとって、立ち姿勢で利用できるハイカウンターは気分転換になります。姿勢を変えながら、パソコン作業や簡単な打ち合わせに活用できる点も魅力です。
オフィスカフェに十分なスペースを確保できる場合、家具やインテリアの選定を工夫すれば、手軽に本格的なカフェ空間を実現できます。
例えば、木目調の優しい色合いの家具や観葉植物を配置するだけでも、オフィスとは異なるリラックスできる雰囲気を演出できます。また座り心地の良いソファや、ユニークな形のテーブルなど、執務室と異なるデザイン家具を取り入れると、従業員の気持ちの切り替えに効果的です。予算に余裕がある場合は、床材を執務エリアと異なる素材にしたり、温かみのある間接照明を活用したりすると、より洗練された空間を演出できます。
カフェらしい家具選びは、単なる見た目の改善だけでなく、従業員の心理的なリフレッシュを促進する効果をもたらしてくれるでしょう。
オフィスカフェの空間は、さまざまな機能を持たせることが可能です。ここでは、オフィスカフェの空間を利用した活用例を3つ見ていきましょう。
オフィスカフェは、情報共有の場にも活用できます。
例えば、オフィスカフェ内に棚を設置して業務関連の書籍や雑誌、参考資料などを配置すると、従業員が飲み物を片手に情報収集ができる環境が整います。また壁面に掲示スペースを設ければ、効果的に社内ニュースやイベントの告知を行えるでしょう。
このようにオフィスカフェを情報発信の場として活用すると、本来の目的以上の価値を持つ空間になります。従業員が社内情報に触れる機会が自然と増えれば、組織への理解や帰属意識の向上も期待できるでしょう。
オフィスカフェは、業務に関する気軽な相談ができる場にも活用できます。
例えば、メールでは意図が伝わりにくい内容や、会議を設けるほどではない案件の場合、リラックスした雰囲気の中で話し合えます。「コーヒーでも飲みながら少し話しませんか」のように、自然で気軽な相談や話し合いの機会を作れることも大きなメリットでしょう。また会議室の予約や形式的な場の設定が不要なため、相談を持ちかける側の心理的なハードルも下がります。
このように、オフィスカフェは、公式・非公式を問わず、円滑なコミュニケーションを支える重要な役割を果たすでしょう。
オフィスカフェに十分な広さがあれば、モニターやホワイトボードなどの設備を導入して打ち合わせの場として活用するのもおすすめです。
会議室とは異なり、オフィスカフェの雰囲気の中で行われる打ち合わせは、活発な意見交換や創造的な議論が期待できるでしょう。ただしこのような活用を検討する際は、休憩中の従業員の妨げとならないようなルールの設定が重要です。多目的な活用と快適な休憩空間が両立できれば、オフィスカフェの空間をより活用した運営が可能になるでしょう。
オフィスカフェは、従来の休憩室を上回る付加価値が生まれやすい空間です。
従業員のコミュニケーションを促進したり、独創的な業務アイデアを生み出したりするだけではなく、オフィスカフェの中で情報共有や相談を行う場にも活用できるでしょう。
オフィスの改装工事を行ってオフィスカフェを設置したい方や、限られた空間を使ってカフェスペースを設置したい方は、パーテーションラボへご相談ください。オフィス空間のデザイン経験や専門知識が豊富なスタッフが、お客さまの理想の空間作りをお手伝いします。
CADの高精度なレイアウト図面や 3Dパース図面を無償で作成。 3営業日でご提供します!