年度末や期末に余った予算をどのように使い切るかは、多くの企業が抱えている悩みの一つです。余った予算を無駄にせず有効に活用するためにも、予算の活用アイデアを知っておくのがおすすめです。

本記事では、余った予算を使う具体的なアイデア7つご紹介します。余った予算を賢く使うために知っておきたい注意点もいくつか説明するので、企業の担当者の方は本記事を読んで自社に合った有効活用の選定に役立てましょう。

 

1.なぜ予算が余る?年度末・期末に考えたい予算管理のポイント

企業の予算が余る理由には、計画と実績のずれや予想外のコスト削減、保守的な見積もりなどがあります。

予算が余ると一時的には利益に見えますが、企業の上層部から「この部署は予算過剰だったな」と判断される可能性が高いです。そのような場合、翌年度の予算削減を招くこともあります。また、年度末や期末に予算未消化で部署の目標が達成できていないと、責任者の評価低下につながる恐れもあるでしょう。

基本的に、予算は使い切るのではなく有効活用する姿勢が大切です。そのため企業の担当者は、計画的な予算配分と企業の成長につながる活用方法を検討する必要があります。

 

2.余った予算の有効活用アイデア7選|来期への投資視点を持つ

 ここでは、企業の余った予算を有効活用する代表的なアイデアを7つ紹介します。どの方法も、企業が来期への投資として実行できるので参考にしましょう。

アイデア1:従業員のスキルアップ・モチベーション向上への投資

企業の長期的な成長を目指すなら、余った予算を従業員のスキルアップやモチベーション向上に投資すると効果的です。

例えば、外部の専門家を招いた研修会やセミナーなどを開催し、従業員の専門知識やスキル向上、組織全体の生産性アップを狙いましょう。他にも、従業員が業務に関連した資格を取得する際の支援や、外部のセミナーへの参加費補助に充てることもおすすめです。

従業員のモチベーションを向上させる方法の一つに福利厚生の充実があります。オフィスにウォーターサーバーを設置したり食事補助を導入したりすれば、従業員の健康維持と経済的負担の軽減に貢献してくれるでしょう。その結果、従業員が健康的に働ける環境が整い、オフィス勤務のモチベーション向上につながりやすいです。

アイデア2:業務効率化・生産性向上のためのIT投資

余った予算をIT機器などに投資するのも良い活用方法の一つです。

例えば、オフィスで使用しているパソコンや関連周辺機器をハイスペックなモデルに更新すると、処理速度が向上して業務効率化が期待できます。クラウドサービスを導入すれば、部署間の情報共有やデータ管理が円滑になるでしょう。定型的なパソコン作業を自動化できるRPAツールを導入して、従業員が創造的な業務に集中できるようにするのも良い投資です。

このように、IT投資は従業員の業務効率を向上させ、企業全体の生産性向上にもつながるでしょう。

アイデア3:マーケティング・販促活動の強化

余った予算をマーケティングや販促活動の費用に充てるのもおすすめです。

例えば、企業の社会的な認知度を向上するために、記事広告を活用してみましょう。Webメディアの記事として自社製品の開発ストーリーや経営者の理念などを掲載すれば、多くのユーザーの目に触れやすいです。また、既存のWeb広告の出稿量を増やしたり、新たに出稿したりするのもおすすめです。顧客管理システムや営業支援ツールなどを導入して、データに基づいた効果的なマーケティング活動を行うのも良いでしょう。

他にも、ダイレクトメールの作成や送付、新聞広告、ポスティングなど、マーケティングや販促活動にはさまざまな方法があります。それぞれコストが異なるので、予算に合う方法を選んで行いましょう。

アイデア4:将来のための研究開発・新規事業への投資

余った予算を研究開発や新規事業への投資に使うのも良い活用方法です。

例えば、プロトタイプ開発で新しい商品やサービスの試作品を作成し、市場の反応を見ると、新規事業を展開する前のリスク軽減につながります。他にも、市場調査を行って、来年度の営業やマーケティング戦略をより具体的に検討するのも良い方法です。

これらの方法を通じて自社の強みを見出し、企業の目標達成に向けた戦略を立てましょう。

アイデア5:オフィス備品・消耗品の購入

余った予算をオフィス備品や消耗品の購入に活用する方法もあります。

例えば、長時間使用する椅子やデスクを人間工学に基づいたものに買い替えることで、従業員の健康に配慮しつつ、快適な作業環境を整えることができ、生産性の向上も期待できます。

まとまった予算があるなら、社内のペーパーレス化を推進する高性能スキャナーやドキュメント管理システムの導入に使うこともおすすめです。ペーパーレス化は紙にかかる消耗品コストの削減や保管場所、情報検索時間の削減だけではなく、環境負荷を軽減して企業の社会的責任を果たすことにもつながります。

アイデア6:オフィス環境の整備・改善

オフィス環境の整備や改善に余った予算を使うのも良い方法です。

代表的な方法に、集中ブースの設置や会議スペースの改善、リフレッシュスペースの設置などがあります。従業員の業務効率やオフィスの満足度を高めるには、パーテーションの導入もおすすめの方法です。パーテーションにはさまざまなタイプのものがあるので、専門業者に相談して予算や納期に合う間仕切りを提案してもらいましょう。

アイデア7:社会貢献活動(CSR)への活用

余った予算を社会貢献活動へ使用するのもおすすめの方法の一つです。

社会貢献活動は、企業価値の向上や地域社会との信頼関係構築に効果的です。具体的には、地元の教育機関への奨学金設立、環境保全団体への支援などがあります。このような取り組みを長期的に行うことで、企業のイメージ向上につなげることが可能です。

 

3.余った予算を賢く使うための注意点

 余った予算を賢く使うには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは主な注意点を2つ紹介します。

余裕を持って計画と発注をする

余った予算は期日までに使い切りましょう。

年度末や期末は、特定の期日までに請求書類の受け取りや納品が完了しなければいけません。期日を過ぎると、経理上年度内の予算処理ができないためです。

このような理由から、余った予算を活用する際は、長期的に継続するサービスよりも単発や短期で完了するサービスを優先するのがおすすめです。年度末や期末は納期の遅延リスクも高いので、余裕を持った計画と発注を行いましょう。

理解を得られやすい用途で使う

余った予算の用途は、組織全体の理解が得やすいものを優先するのがおすすめです。

代表的なものに、来期の売上増加に直結するマーケティング施策や、従業員の生産性向上につながるオフィス環境整備などがあります。企業価値の向上に貢献できる広告や動画制作などの施策も、社内のメンバーから合意を得やすい傾向にあります。

このように、余った予算は将来の目標達成に向けた戦略的な投資として活用することで、従業員の理解も得やすく、より有効に使うことができるでしょう。

 

4.「オフィス環境改善」が企業にもたらす大きなメリット

余った予算を有効活用するさまざまなアイデアをご紹介しましたが、中でもおすすめなのは、オフィス環境の改善に使うことです。オフィス環境を改善することで、以下のようなメリットが見込めます。

従業員の生産性向上

適切に設計されたオフィス環境は従業員の生産性向上をもたらすメリットがあります。

例えば、集中作業に適したエリアと共同作業に適したオープンエリアをバランスよく配置したオフィスは、さまざまな業務スタイルに対応しやすいでしょう。また、採光や空調などにも配慮して設計されたオフィスは、従業員のストレスを軽減しやすく、創造的思考を刺激する効果も期待できます。

企業イメージ・ブランド価値の向上

オフィスの環境改善は、企業イメージやブランド価値の向上にも効果があります。

オフィスは単なる業務空間ではなく、企業理念やビジョンを体現する場の一つです。例えば、エントランスにコーポレートカラーやロゴなどを追加すると、オフィスを訪れた人に企業イメージを浸透させやすくなります。

他にも、従業員が理想とするきれいで機能的なオフィス環境が整っていると、従業員を大切にする企業文化の発信にもつながります。その結果、企業ブランドのイメージ向上にもつながるでしょう。

コミュニケーションの活性化と組織風土の改善

オフィスの環境改善を行うと、組織風土の改善も期待できます。

例えば、オフィスの環境改善の一環でカフェスペースを設置すると、従業員間のコミュニケーション活性化が期待できます。オフィスとは異なるリラックスした雰囲気のカフェスペースなら、普段働いている部門や役職の壁を超えて自然な交流が生まれやすいです。その結果、組織の一体感が増したり、風通しが良くなったりするメリットがあります。

 

5.手軽に始めるオフィス環境改善にはパーテーションがおすすめ

 オフィス環境の改善には大規模な工事やリフォームを想像しがちですが、パーテーションを活用すると少ないコストで環境改善を実現できます。

例えば、集中作業に適したエリアとカフェスペースをパーテーションで明確に区分けすると、従業員の集中力を高めやすいです。他にも、パーテーションを使うと、オフィスの音環境の整備やプライバシーの確保に役立てることもできます。

余った予算を消化する観点では、比較的安価で納期が短く導入しやすい「ローパーテーション」の導入が理想的です。パーテーションラボでは、専門メーカーが提供するデザイン性と機能性を兼ね備えたローパーテーションを多く取り扱っています。設置工事が必要なくレイアウト変更も簡単なローパーテーションを導入して、効果的な予算活用を実現しましょう。

 

まとめ

 年度末に余った予算は、適切に活用すると企業の成長を加速させる貴重な資源になります。

予算の代表的な活用例には、人材育成やIT投資、マーケティング強化や社会貢献活動などを紹介しましたが、オフィスの環境改善は特におすすめの活用方法です。快適なオフィス環境は従業員の生産性を向上し、企業イメージの強化や組織風土の改善にも効果的です。

余った予算でパーテーションラボのローパーテーションを導入すれば、低コストでオフィス空間の機能性を簡単に高められます。ローパーテーションは設置工事が必要ないため、予算消化の期限に間に合いやすいこともメリットです。従業員満足度と企業価値の向上にローパーテーションを活用したい企業担当者の方は、ぜひパーテーションラボまでご相談ください。

 

企業のオフィス移転等の間仕切りデザイン・内装工事業者はメーカー直販パーテーションラボ公式サイト(本社:東京)。相場の最大50%OFF、累計12万件超の施工実績、国内自社工場完備、熟練の職人が最短施工。無料レイアウト作成、ショールーム見学も歓迎!