「来客がある時に会議室が足りない」「イベントのたびに仮設のブース設営に手間取っている」「オフィスをもっと開放的に使いたいけれど、プライバシーも確保したい」――このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

働き方やビジネスのスタイルが多様化する現代において、オフィスや商業施設の空間をいかに有効活用するかは、多くの企業にとって大きな課題となっています。限られたスペースの中で、用途に応じて柔軟に空間を変化させることができれば、業務効率の向上や顧客満足度の向上にも繋がるはずです。

そこで注目されているのが、移動式間仕切りのスライディングウォールです。

本コラムでは、スライディングウォールの具体的なメリットや活用事例、そして導入を検討する上でのポイントについて、内装工事の専門家の視点から詳しく解説していきます。空間課題を解決し、ビジネスを次のステージへと導くヒントがここにあるはずです。

 

1.スライディングウォールとは

 スライディングウォールとは、天井に設置したレールにパネルがぶら下がっているタイプの移動型パーテーションです。

必要な時に壁として空間を仕切り、不要な時は格納することで大空間を創出できる移動式のパーテーション製品で、従来の固定された壁とは異なり、空間を「可変」させることで、以下のような様々な課題を解決し、オフィスや商業施設の可能性を大きく広げます。

レールに沿ってパネルを移動させるだけなので、力が弱い方でも簡単に空間を仕切れます。 またスライディングウォールを使用していない時はパネルをまとめて壁側に収納できるため、空間を広々と使えるのも大きな特徴です。

 

スライディングウォールとは、天井内に設置したレールにぶら下がるタイプの移動型パーテーションです。用途や利用人数に応じて、室内を簡単に仕切ることができます。

パーテーションラボではスライディングウォール(移動式パーテーション)の製造・販売・設計・施工をワンストップでご提供しております。詳細は画像をクリック!

 

2.スライディングウォールを導入するメリット

 スライディングウォールをオフィスに導入するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、スライディングウォールを導入するメリットを2つ紹介します。

状況に応じて空間レイアウトを拡縮できる

スライディングウォールを導入するメリットの一つに、オフィスの状況に応じてレイアウトを変更できる点があります。スライディングドアは開閉式です。そのため、使用人数(収容人数)が増えた際に必要数の作業スペースを確保したり、会議の参加人数に応じて部屋の大きさや数を変えたりできます。従来の固定された壁と異なり、自由に配置を変えることが可能です。

例えば、普段は広々としたフリーアドレス空間として使用し、急な来客時にはスライディングウォールを閉めることで瞬時に個別ブースや会議室を確保できます。

また、商業施設であれば、普段はオープンな販売スペースとして活用し、期間限定のイベントや展示会開催時にはスライディングウォールで区切ることで、独立したイベントスペースを効率的に設営することが可能です。さらに、オフィス内で部門間のコラボレーションを促進したい一方で、集中して作業したい時のための静かな空間も必要といった、相反するニーズにも対応できます。

また可動式パネルのデザインは多様な素材やカラーから選べるので、オフィスの雰囲気を損なうことなく機能性を高められます。このような柔軟性は、限られたオフィス空間を活用したい企業にとって大きなメリットです。

プライバシー保護ができる

オフィスにスライディングウォールを導入すると、プライバシーの保護がしやすいこともメリットの一つです。 ビジネスの現場でプライバシーの保護は重要な課題です。スライディングウォールをうまく活用すると、プライバシーを保護したい場面で大いに役立ちます。特に営業の資料や人事情報など秘匿性の高い情報を日常的に扱う部署では、プライバシー保護の観点から間仕切りの設置が望ましいです。 さらに、中小企業ではオフィスのスペースが限られており、来客用の応接間を確保できないケースがあります。そのようなオフィスで可動式のスライディングウォールを活用すると、重要な打ち合わせが入った際、即座に個室空間を創出できます。この臨機応変な対応力によって、限られたオフィススペースでも多様なビジネスシーンに対応できるでしょう。

ショールーム紹介|スライディングウォールで拡縮もできる応接室

3.スライディングウォール導入時の注意点

オフィスにスライディングウォールを導入する際は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ここでは、注意したいポイントを2つ紹介します。

用途や場所に合う仕様タイプを選ぶ

オフィスにスライディングウォールを導入する際は、その用途や設置場所に適したデザインのものを選ぶのが重要です。 例えば、会議室に設置する場合は、会話の内容が外に漏れないような遮音性能の高い素材でデザインされたものが適しています。集中力を高めてプライバシーを保護したい執務スペースでは、視線を遮るスチールやアルミ素材のものが良いでしょう。 このように、スライディングウォールを導入する際は、設置場所の機能性を損なわないように注意しましょう。

付帯工事(追加工事)が必要になるケースがある

スライディングウォールの設置を検討する際に気を付けたいことに、付随して発生する追加工事があります。 特に既存オフィスに後からスライディングウォールを導入する場合、照明の配置や照明スイッチ、コンセントの位置が使いにくくなることがあります。 例えば、天井照明が間仕切りによって遮られて暗くなったり、スイッチやコンセントが間仕切りの裏側に隠れてしまったりするなどです。このような場合は、電気配線の変更工事や照明器具の増設が必要となり、余計なコストがかかってしまいます。 従って、スライディングウォールの導入前は専門業者による現地調査を実施し、間仕切り本体の費用だけではなく、付帯工事も含めた総合的なコストを把握すると良いでしょう。

 

4.スライディングウォールに関するよくある質問

 ここでは、スライディングウォールに関するよくある質問を2つ見ていきましょう。

スライディングウォールの導入にかかる費用は?

スライディンウォールの導入にかかる費用は、パネルの枚数や素材によって異なります。 一般的に、アルミ素材は軽量で扱いやすく、比較的リーズナブルな価格帯から選びやすい素材です。例えば、パーテーションラボが提供している軽量50mmのアルミ素材スライディングウォールは、1スパン当たり133,300円(税抜)からです。他にも、万全の高遮音性を持つ80mmのスライディングウォールは、1スパン当たり151,000円(税抜)で提供しています。

スライディングウォールは後から付けられる?

既存のオフィス空間などへのスライディングウォールの後付けは十分に可能です。オフィスや施設、店舗など、さまざまな商業施設でリノベーションの一環として導入されるケースが増えています。 スライディングウォールの設置方法は天井面にレールを取り付けてパネルを吊り下げる形式が一般的です。壁面に直接取り付けるタイプもあるので、空間の構造に適した方法で取り付けましょう。ただし、後付けの場合は天井レールや吊車が露出してしまうデメリットがあるため注意しましょう。

 

まとめ|空間自在!スライディングウォールで快適オフィスへ

 スライディングウォールは、天井に設置したレールに沿って移動できる可動式パーテーションで、空間を柔軟に仕切れる便利なアイテムです。

オフィスの状況に応じた柔軟なレイアウト変更や、プライバシーを保護できる機能性があります。既存のオフィスや施設への後付けも可能なので、空間に合わせた設置方法を選んで導入するのがおすすめです。スライディングウォールは、単に空間を仕切るだけでなく、多様な働き方やビジネスシーンに合わせた最適な環境を創り出すための強力なツールとなります。

スライディングウォールを導入してオフィスの機能性と快適性を両立させたい方は、パーテーションラボまでご相談ください。パーテーションラボでは、軽量のアルミ素材から高遮音性のものまで、さまざまなタイプのスライディングウォールを取りそろえています。豊富な施工知識を持つスタッフがお客さまのニーズに沿った施工計画をお手伝いするので、お気軽にご相談ください。

 

スライディングウォール

企業のオフィス移転等の間仕切りデザイン・内装工事業者はメーカー直販パーテーションラボ公式サイト(本社:東京)。相場の最大50%OFF、累計12万件超の施工実績、国内自社工場完備、熟練の職人が最短施工。無料レイアウト作成、ショールーム見学も歓迎!

 

コチラの記事も読まれています↓

移動間仕切 | ギアー式スライディングウォールの操作方法